潤滑油の種類とその特徴とは?

潤滑油は、金属同士が接触する際に生じる摩擦を減らし、機械を安全に稼動させるために利用される油です。

機械産業になくてはならない潤滑油ですが、実はその中でもいくつかの種類が存在し、様々な性能や特徴を持っています。

そこで今回は、潤滑油の種類とその特徴について紹介していきます。

潤滑油は用途ごとの適切な利用方法が種類ごとに異なるので、ぜひこの機会にいくつか覚えておきましょう。

代表的な潤滑油の種類と特徴

それでは、代表的な潤滑油の種類と特徴を紹介していきます。

マシン油

マシン油は、一般的に機械の軸受や回転摩擦部分に用いられる潤滑油です。添加剤が一切含まれておらず、潤滑油の中でも使用用途が幅広いことが最大の特徴です。ただし、原材料となる原油の種類によって、品質が異なることがあります。

タービン油

タービン油は、蒸気や水力のタービン、またターボ形送風機などの高速軸受部分の摩擦低減に主に用いられる潤滑油です。添加タービン油と添加タービン油の2種類があり、無添加のタービン油は水との分離性に優れ、一方で添加タービン油は酸化の安定性や消泡性、防錆性、水分離性に優れています。

スピンドル油

スピンドル油は、軽荷重高速機や小型の電動機、紡績機械などの高速軸受部分の摩擦低減に一般的に用いられます。粘度や荷重が低い潤滑油であることも特徴です。

ダイナモ油

ダイナモ油は、高速で回転する大型の電動機や発電機、送風機、通風機などに主に用いられる潤滑油です。

シリンダー油

シリンダー油は、蒸気機関のシリンダーや弁に主に用いられます。高粘度の潤滑油で、温度や荷重の高い部分に用いられるのが特徴です。

軸受油

軸受油は、機械の軸受の潤滑に用いられます。防錆性のある潤滑油であることも特徴です。

冷凍機油

冷凍機油は主に、冷凍機の潤滑に用いられます。鉱油系とアルキルベンゼンなどの合成油系に種類が別れます。

油圧作動油

油圧作動油には、油圧装置の圧力媒体や油圧ポンプなどの作動油として用いられます。タービン油を基油に添加剤が加えられていて、粘度が低いのが特徴です。

ギア油

ギア油は、機械の各種ギアに使用されています。極圧剤を添加したものと、無添加の種類があり、極圧剤が添加されたものは耐摩耗性や耐焼きつき性がある一方、無添加タイプは酸化安定性や水分離性、消泡性、防錆性に優れているのが特徴です。

圧縮機油

圧縮機油は、圧縮機のシリンダーや軸受などに利用される潤滑油です。往復動形とスクリュー形用に分かれます。両方とも、酸化安定性や防錆性に優れているのが特徴となります。

しゅう動面油

しゅう動面油は、工作機械のすべり案内面の潤滑に主に用いられます。案内面専用のものと油圧作動油と兼用のタイプとに分かれ、振動現象への耐性や防錆性、酸化安定性に優れているのが特徴です。

種類ごとに適切な潤滑油を利用しましょう

上記の通り、潤滑油には様々な種類があり、用途に応じて利用方法が異なります。

潤滑油の種類をよく理解し、適切な利用を心がけましょう。

 

————————————————————————————

「オイルスター」では、
様々なエンジンオイルを取り揃えておりますので、
是非ご覧ください。
https://oil-star.jp/SHOP/160000/list.html

潤滑油の役割と効果とは?

潤滑油は、機械の接触部分の摩擦を低減し、動きを円滑にして磨耗を減らすために利用される油です。

潤滑油が機械の摩擦に対して果たす役割は大きく2種類があり、それぞれ異なる効果を引き起こします。

今回はその役割と効果を詳しく見ていきましょう。

潤滑油の役割は「流体潤滑」と「境界潤滑」に分けられる

まず、潤滑油が機械の接触面に対して起こす潤滑には、「流体潤滑」と「境界潤滑」の大きく分けて2種類があります。

1つ目の流体潤滑とは、機械の金属同士の接触面に十分に分厚い潤滑膜(油膜)が存在している状態で生じている潤滑のことを言います。

金属部分が互いに直で接触していないため、摩擦による金属面の磨耗が少なく、最も理想とされる潤滑が流体潤滑です。

2つ目の境界潤滑は、流体潤滑とほぼ逆の状態です。

すなわち、金属同士の接触面に十分な厚さの潤滑膜が存在せず、ダイレクトで金属同士が(部分的に)接触している状態の潤滑のことを指します。

あくまでも「部分的に」であり、潤滑そのものは生じていて摩擦もある程度は低減できているのが境界潤滑の特徴です。

ただし、流体潤滑のような理想的な潤滑とは言えないので、一般的に境界潤滑が生じている場合は何らかの対策をする必要があります。

流体潤滑が起こす「くさび効果」とは?

流体潤滑が起こす効果に「くさび効果」と呼ばれるものがあります。

潤滑油を用いる際、機械の軸(すべり軸受など)が回転すると、その回転によって潤滑油が隙間へと侵入します。

これにより圧力が発生し、その圧力が軸を浮かせることによって摩擦を大幅に減らします。

この時の潤滑油の進入場所が楔(くさび)のような形状をしているので、このことを「くさび効果」と一般的に呼んでいます。

境界潤滑が起こす「個体接触」とは?

一方、境界潤滑が起こす効果は「個体接触」です。

個体接触とは、金属同士が直接接することを指します。

機械の軸の動きは常に一定ではなく、

・軸が受ける荷重が大きい

・回転速度が速い

といった状態になることもしばしばあります。

このいった状態のとき、潤滑油が作りだす油膜が切れてしまうことがあり、その結果、個体接触が生じて摩擦が大きくなります。

これが、言わば境界潤滑の正体です。

個体接触が起こると、金属が接触面を傷つけてしまう「かじり」や、摩擦熱が過剰に生じ、お互いが溶着してしまう「焼き付き」を起こすことがあります。

これらは動作不良や詰まり、腐食の原因にもなるので、個体接触が生じている場合は速やかな対応が必要です。

摩擦の大きさは、流体潤滑が生じているか、それとも境界潤滑が生じているかで大きく異なります。

まとめると、流体潤滑は摩擦が小さく理想的な潤滑で、境界潤滑は反対に摩擦が大きく理想的でない潤滑です。

こうした潤滑油の役割とそれにより生じる効果をしっかり理解したうえで、日々の保守管理を心がけるようにしましょう。

 

「オイルスター」では、様々な潤滑オイルを取り揃えておりますので、
是非ご覧ください。
https://oil-star.jp/SHOP/160000/list.html

機械オイルの粘度の特徴とは?

機械オイルは、機械のモーターや歯車などに用い、効率良く動かすために使われる潤滑油です。

機械オイルという呼び名以外にも、「機械油」や「マシンオイル」と呼ばれることもあります。

機械オイルには様々な種類があり、用途ごとにその特徴が異なります。

そして、特に機械オイルを特徴づけるものが「粘度(ねんど)」であり、機械オイルと粘度の関係性を理解しておくことはとても重要です。

今回は、種類ごとの機械オイル粘度と、その特徴を詳しく見ていきましょう。

そもそも粘度って何?

そもそも粘度とは何なのでしょうか?

粘度とは、「物質の粘り」のことを言います。

別の言葉を用いると、粘度とは「流れやすさを表わす値」に言い換えることができます。

そして、その粘度の値を数字で表したものが「粘度指数」です。

この粘度指数が低いとサラサラして流れやすく、逆に高いとドロドロとしていて流れにくい油であることを表します。

粘度ISO VGについて

粘度ISO VGとは、国際規格で定められた粘度グレードのことです。

VGの後には基本的に数字が続き、これが粘度指数になります。

機械オイルの粘度を調べる際には、この粘度ISO VGを意識するようにしましょう。

種類ごとの機械オイル粘度とその特徴

ここからは、機械オイルの代表的な種類を、それぞれ粘度の違いと特徴とともに解説していきます。

1)チェーンソー用機械オイル

粘度ISO VG100周辺で、粘度はかなり高めです。熱を持ったチェーンソーのバーやチェーンにしっかりと付着します。

2)コンプレッサー用機械オイル

粘度ISO VG68周辺で、機械オイルの粘度としては比較的高めです。一般的な油圧作動油の1つであり、コンプレッサーのレシプロタイプ(0.5HP~15HP)に使用します。

3)2サイクルエンジン用機械オイル

粘度ISO VG68周辺で、コンプレッサー用機械オイルと同じです。刈払機、芝刈機、チェーンソーの2サイクルエンジンに用いる専用のオイルで、混合ガソリンを作るためのオイルになります。

4)マシン用機械オイル

粘度ISO VG46周辺で、粘度は中くらいのレベルです。機械の摺動面に使用され、軸受・歯車の磨耗や油圧系統の作動不良、潤滑系統の潤滑不良などを防止します。

5)タービン用機械オイル

粘度ISO VG32周辺で、粘度は低いほうです。油圧作動油・高速回転部の潤滑油として幅広く使用される機械オイルです。

6)スピンドル用マシンオイル

粘度ISO VG1020周辺で、粘度はかなり低くサラサラしています。スピンドル(主軸)の軽荷荷重の高速回転の軸受けに使用します。

機械オイル粘度の選び方と利用方法

機械オイルの粘度の選び方ですが、対象とする機械が指定する粘度に合わせて、機械オイルの粘度(ISO VG)を選ぶのが基本です。

必ず機械の状況や使用温度を確認し、それに合わせた選定を心がけましょう。

また、異なる機械オイル同士を混ぜ合わせることは基本的に行ってはいけません。

粘度を間違えてしまうと適切な潤滑が行われないので、機械オイルの種類と粘度の関係性をよく理解しておくことが重要です。

 

「オイルスター」では、様々な機械オイルを取り揃えておりますので、
是非ご覧ください。
https://oil-star.jp/SHOP/160000/list.html
https://oil-star.jp/SHOP/160001/list.html

潤滑オイルに配合されている添加剤の役割とは?

時代変化によって潤滑オイルに求められるものは変わりつつある

自動車用のエンジンオイルをはじめ、機械の円滑な運転にとって潤滑オイルは欠かせないものです。

近年の機械製品の高精度化や技術の進歩、また地球温暖化による地球環境の変化とその保護に対応するため、潤滑オイルに対する社会の要求も時代の流れによってどんどんと変わってきています。

潤滑オイルには様々な添加剤が配合されている

そうした新たな役割を担うべく、日々新しい潤滑オイル製品が誕生しています。それらは、ベースとなるオイル(ベースオイル)に様々な添加剤を配合することにより、生み出されています。

潤滑オイルを精製するときは、そのオイルの使用目的によって添加剤の調合を変えなければなりません。

具体的にどの添加剤がどの役割を担うのでしょうか?

ちょっと踏み込んだ内容になりますが、自動車用エンジンオイルを含め、潤滑オイル購入の基礎知識として知っておくと良いでしょう。

潤滑オイルの添加剤の種類

役割を知る前に具体的にどのような添加剤があるのか名前だけご紹介します。

潤滑オイルの精製に使用される添加剤は以下のようなものがあります。

  • 酸化防止剤
  • 粘度指数向上剤
  • 流動点降下剤
  • 清浄分散剤
  • 腐食防止剤
  • 防錆剤
  • 極圧添加剤
  • 油性向上剤
  • 消泡剤
  • 乳化剤
  • 抗乳化剤
  • 摩擦調整剤
  • 防黴剤

自動車用エンジンオイルにおける添加剤の役割を解説

上記で紹介した添加剤の中の役割をいくつか解説していきます。いずれも自動車用エンジンオイルにおいても欠かすことのできない添加剤です。

〈酸化防止剤〉

潤滑オイルの酸化による劣化を防ぎ、性能を長期間維持させる効果があります。

〈粘度指数向上剤〉

潤滑オイルの低温時における粘度と高温時における粘度との差を小さくする作用があります。

〈流動点降下剤〉

潤滑オイルの低音時における流動性の低下を抑え、固化するのを防ぐ作用があります。これにより、オイルが液体の状態を保てる範囲を広げることができます。

〈極圧添加剤〉

機械(エンジン)の歯車や動弁部に対して負荷の大きい極圧の状態において、磨耗や焼けつきを抑えるための添加剤です。

〈消泡剤〉

激しい撹拌(かくはん)や循環によって発生する泡を、すみやかに消す作用があります。

〈摩擦調整剤〉

機械内部に生じる摩擦係数を低減させる効果があります。自動車においては、燃費を向上させる働きを持ちます。

お客様の要望に合わせた潤滑オイル開発が日々行われている

時代の移り変わりを含め、お客様のニーズに合わせた潤滑オイル開発が日々行われています。そしてそうしたニーズへの対応に大きく貢献しているのが添加剤なのです。添加剤の成分が少し狂うだけで、効用が全く変わってきてしまうからです。

こうしたことを知っておくと、潤滑オイルに対する見方もこれまでとはまた違ったものになるでしょう。

 

「オイルスター」では、様々な潤滑オイルを取り揃えておりますので、是非ご覧ください。
https://oil-star.jp/SHOP/160000/list.html

潤滑オイルの法規制とは?

潤滑オイルに法規制は必要不可欠なもの

潤滑オイルにおいて法規制はなくてはならないものです。なぜなら、潤滑オイルは基油(ベースオイル)と添加剤を混ぜ合わせることによって製造されており、その用途ごとに添加剤の利用が多種多様であるため、薬品である添加剤と関連する安全管理のうえで目的ごとの法規制を行う必要があるからです。

そこで今回は、潤滑オイルに関係する法規制の歴史と詳細をご紹介します。潤滑オイルの購入を検討している方は、豆知識の1つとして理解しておくことをオススメします。

潤滑オイルの法規制の種類

潤滑オイルは、「悪臭防止法」、「下水道法」「毒劇物取締法」、「特定物質の規制などによるオゾン層の保護に関する法律」を始め、様々な法律によって管理されています。

潤滑オイルの法規制は、厚生労働省が定めるやり方で、主に化学物質の危険性および有害性への対策として行なわれます。具体的には、爆発の危険性があるもの、急毒性があるものなどを対象としています。

潤滑オイルの引火性に関する法規制

潤滑オイルは石油製品であるため、一定の引火性があります。しかし、多くの潤滑オイルは引火点が65度以上であるため、65度未満を引火点の対象としている労働安全衛生法の「引火性の物」と規定からは外れています。

一方で、潤滑オイルの多くは消防法の危険物第四類の第三および第四石油類、可燃性液体類の対象となっています。その理由は、第四類第三石油類では引火点が70度以上200度未満、第四類第四石油類では引火点が200度以上250度未満、可燃性液体類では引火点250度以上を規制の対象基準としているからです。

潤滑オイルの化学物質に関する法規制

潤滑オイルの化学物質に関する法規制は、主に化学反応によって起こりうる急性毒性物質を対象に規制を行っています。具体的には、毒物・劇物取締法によって物質が指定されています。

新商品の製造過程で新たに化学物質を作成した場合は、その物質の安全性試験の結果を添えて、上市の3ヶ月前までに厚生労働省および経済産業省に届け出を行う必要があります。

潤滑オイルの発がん性物質に関する法規制

国際がん研究機関が分類する発がん性の4段階基準のうち、米国・欧州のいずれかが「発がん性あり」と定義したものを、日本では石油連盟と潤滑油協会の主導で自主基準として取り入れています。

一般的には、特殊用途の潤滑オイルを除いては「発がん性あり」の表示が必要とされる潤滑オイルは多くありません。

潤滑オイルの廃棄物に関する法規制

廃油となった潤滑オイルのうち、他人に有償で売却できなかったものは、「廃棄物の処理および清掃に関する法律」で定められる産業廃棄物としての廃油となります。この場合、燃焼処分する再生処理のうえ再利用するかのどちらかになります。

 

「オイルスター」では、様々な潤滑オイルを取り揃えておりますので、
是非ご覧ください。
http://oil-star.jp/SHOP/160000/list.html

潤滑オイルについて知るなら絶対に知っておきたい! 摩擦とは?

潤滑オイルを知るために、まずは摩擦について知ろう

潤滑オイルを知るうえで知っておかなければならないことの一つが「摩擦」です。自動車のエンジンオイルでもよく「摩擦係数」というワードが出てきたりしますよね。それほど潤滑オイルと摩擦はその両者の関係性上、切っても切り離せない存在と言えるのです。

そのため摩擦とは何であるのか、また潤滑オイルと摩擦の両者の関係性はどういったものであるのかをしっかり理解する必要があります。

そもそも摩擦って何?

摩擦ってよく聞く言葉ですが、きちんと理解している人はそれほど多くありません。

摩擦とは、「運動する物体が他の物体と触れることによって受ける抵抗」のことを言います。2つの物体が互いに接している場合、運動していない物体はその接触面に沿って運動している物体の運動を妨げようとします。この時に生じる力のことを摩擦力と呼び、それを数値で表したものが摩擦係数です。

もう一つ、摩擦には物体を静止させる働きも持っています。つまり、物が止まっている時にその状態を保ち続ける力のことです。こちらは、一般的に静止摩擦力と呼ばれています。

もし摩擦が存在しなかったら?

この世に摩擦が存在しなければ、人の足の裏と地面との間にも摩擦力がないということになりますので、人は歩くことができなくなってしまいます。

また、木に打った釘はその状態を保てず、抜け落ちてしまうことでしょう。

もっと大きな話をすると、仮に摩擦が0であれば山はその形を保てず崩れ落ち、地球上のあらゆる自然地形はその形を留めることができません。

普段あまり意識することはありませんが、摩擦は私たちの生活に欠かせないものであると同時に、地球を形作るものでもあるのです。

摩擦は機械にとっては好ましくない

人間の生活に欠かせない摩擦ですが、一方で機械にとってはあまり好ましくないものでもあります。摩擦が大きい場合、機械の接触面同士の負荷が大きくなってすぐに磨耗してしまったり、必要以上のエネルギーロスの原因になってしまったりするからです。

機械のメンテナンスや、動作の効率を考えるうえで、常に摩擦のことを意識しなくてはなりません。

潤滑オイルは摩擦低減に役立つ

そうした機械のトラブルを防ぐため、機械同士の接触面との間に潤滑オイルを入れることで、接触面が直接接触する際の負荷を抑制し、摩擦を減らす工夫が必要になります。

工場などに設置されている規模の大きい機械を対象とした潤滑オイル製品が「工業用潤滑オイル」と呼ばれるものになります。また、自動車に使われるエンジンオイルもエンジン内の摩擦を減らすものであるため、潤滑オイルの1つです。

正しい摩擦に対する知識を持っておけば、いかに潤滑オイルが重要なものであるのか理解できますね。

エンジンオイル・工業用潤滑オイルの通販専門店「オイルスター」では、様々な潤滑オイルを取り揃えておりますので、是非ご覧ください。

出光の潤滑オイルブランド2種「アポロイル」と「ダフニー」の違いとは?

出光ってどんな会社?

「出光」という会社を誰しも1度は聞いたことがあると思います。日常生活の中では、出光と書かれたガソリンスタンドを目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

世間一般ではガソリンスタンドの会社というイメージが強いかと思いますが、その実態は「出光興産」と呼ばれる石油の製造と販売を中心に扱う会社になります。

中でも、自動車や製品製造といった工業用の潤滑オイルを扱う会社として広く製造業の現場からは認知されています。

出光が作る工業用潤滑オイルには大きく2種類があり、1つが「アポロイル」と呼ばれるブランド、そしてもう1つが「ダフニー」と呼ばれるブランドになります。

出光のアポロイルブランド潤滑オイル

出光ブランドの1つである「アポロイル」は自動車用の高級潤滑オイルを中心とする軽油燃料や灯油、またそれに関連する商品に対して付けられているブランドの名称です。

もともとアポロイルブランドの商品は後述のダフニーブランドに含まれているものでしたが、1965年に自動車関連用の潤滑オイルをダフニーブランドから切り離すことで新しく誕生しました。

出光のダフニーブランド潤滑オイル

「ダフニー」はもともと高級潤滑オイルのことを指すブランド名称として確立されました。最初のダフニーブランドは、1953年に初めて商品として販売されます。当時はまだ質の高い潤滑オイルは日本に流通しておらず、出光が業界に先駆けて、北米から質の高い基油(添加剤等を混合する前のオイル)を輸入し、添加剤を効果的に配合して質の高い潤滑オイルを精製できるようになったことから高級潤滑オイルとしてダフニーブランドが広く認知されるようになりました。

1965年からは自動車関連部門はアポロイルとしてダフニーから独立しますが、以降も工業用、船舶用の高級潤滑オイルとしてのブランド力を保っています。

アポロイルかダフニーかはロゴで一目瞭然!

製品がアポロイルブランドなのか、それともダフニーブランドなのかはロゴを見て簡単に判断することができます。

アポロイルブランドのロゴは、男性の横顔を赤色で表したものです。通称「アポロマーク」と呼ばれ、古代ギリシア神話に登場する神「アポロ」を形取ったものになります。出光ロゴとなれば、こちらをイメージする人が多いでしょう。

ダフニーブランドのロゴは、女性の正面の顔を赤色で表したものになります。こちらは通称「ダフニーマーク」と呼ばれており、こちらも古代ギリシア神話の神に由来しています。しかし、アポロの正面顔ではなく、「ダフニー」と呼ばれる女性の神です。ダフニーはアポロの初恋の相手とされています。こちらは日常生活ではあまり見かけないロゴとなるので、初めて見た人は出光のロゴマークが1つでないことに驚くかもしれませんね。

 

石油元売り大手の出光興産昭和シェル石油は、2019年4月に経営統合すると正式に発表されました。

エンジンオイル・工業用潤滑オイルの通販専門店「オイルスター」では、様々な潤滑オイルを取り揃えておりますので、是非ご覧ください。